4月4日(日)
ある作品に接した時に、「人」の存在が感じられるものが良いものだと今は思う。自然を描写しただけの文章からも同じことがいえる。補足すれば、「人」とは作者のことだけはない。わざわざ言うまでもなく、人間性も含めての話だ。言い換えれば、血の通った作品というものと似ている。作者を排するが美徳だとすれば真逆のことを僕は言う。
ジョージ・オーズウェルがあるエッセイの中で、ただ美しいだけの言葉や無意味な言葉を並べていれば、結局インチキな文章になるという風な文章を自重の意味も込めて書いていた。
4月4日(日)
ある作品に接した時に、「人」の存在が感じられるものが良いものだと今は思う。自然を描写しただけの文章からも同じことがいえる。補足すれば、「人」とは作者のことだけはない。わざわざ言うまでもなく、人間性も含めての話だ。言い換えれば、血の通った作品というものと似ている。作者を排するが美徳だとすれば真逆のことを僕は言う。
ジョージ・オーズウェルがあるエッセイの中で、ただ美しいだけの言葉や無意味な言葉を並べていれば、結局インチキな文章になるという風な文章を自重の意味も込めて書いていた。
copyright ©灯光舎 tokosha
コメントをお書きください