営業について

 この文章は、自分がこうして結果を残してきたとか出版業界の現状を把握するためのものではありません。自分の経験で語っていることは確かですが、これから自分が活動していくためのメモでもあり、頭に入れておかないといけないと思って書いたものであるということは断っておきます。

ただ、読んでいただいた方の今後の参考にしてもらえればという思いもあり掲載します。

 

 出版社の中で、「営業」という職種は案外軽視されがちなのかもしれません。特に専門書の出版社ほどそういった傾向があるという印象があります。これは、これまでいろいろな出版社の営業担当のお話を聞いてきて、そう思います。

 

「やっぱり、企画が命だから」

「本を生み出す編集がメインでしょ」

 

と半ば諦めかけている発言も何度か聞きました。

 

「じゃあ、営業はなにすんの?」と当時は先輩方に詰め寄りたい気持ちが強かった。

 

 営業は営業で大きな役割を担い、何かを生み出すことができると思っていましたし、今も思います。過去には心が折れているときもありましたが。

 

 出版社の営業は、「良い本を作って、読者に届ける」いう当たり前の流れをしっかりと認識すべきです。安易な言葉ですが、読者に届けることは、今の時代、とても難しい。マンネリ化した取次との交渉だけでは到底届くことはない。

 

「読者に届ける」というたったこれだけの仕事に、最大限の工夫と努力が必要です。先日、Twitterのフォロワーさんのつぶやきに「売れる本を出している出版社には売っている優秀な営業マンがいる」とありましたが、本当にその通りです。

 

 この工夫と努力を何かしらの結果と結実させるために、取次や書店、他の出版社を基本とした多くの人間関係が必要なのです。

 

 本を販売できる場所は、自分たちで作ることも可能です。その本を書いた著者にアプローチして助言をもらってもいい。いろんなアイディアがある。僕のような凡人ですら、思いつくこともある。

 

 後は、この本を置けたら面白いなと他社の書籍に興味を持つこと。すると、それが自社の書籍とリンクして、併売やフェアの営業へと結びつくこともある。それが仕掛ける行動のきっかけになり、書籍を届ける場所を増やすのです。

 

 既刊書も無視してはいけません。正直、自分の力ではどうしようもない書籍もありますが、通常業務の忙しさも手伝って、書籍のポテンシャルにただ気付いていないことも多い。刊行点数が多くなると、それだけ業務も増えますから新刊ができると、目次や前書きなどですぐにその本を判断してしまう。 

僕もそうでした。

 

 知力がないのもありますが、カバーデザインやタイトルだけで「これは売れない」と判断してそのままという書籍が山のようにありました。本の魅力を見出す方法や姿勢は重要だと思います。それは今も自分で反省すべき点です。

 

 本の魅力を見出す姿勢から常に「こういう本があったやんな」と頭にひらめく状態をつくれれば最高だなと思います。

 

 出版社の「営業」という仕事に潜むクリエイティブな部分を見出すことが重要だと思っています。その先に営業の面白さがあり、営業担当それぞれのスタイルへとつながっていく。それを確立していくことが今後重要だと思います。

 

 偉そうに語りまくりましたが、これを日常業務をこなしながらするにはかなり大変です。でも「大変や、時間ない」とずっと言うてられへんでしょ。